エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
binWord/blog - Windowsの独自拡張文字とUnicode
最近、一部の仕事では、テキストの文字コードをUnicodeにしていこうかと考えている。DTP作業と密接に連... 最近、一部の仕事では、テキストの文字コードをUnicodeにしていこうかと考えている。DTP作業と密接に連携する必要のある仕事では、Unicodeをベースにすれば、扱える文字種が増え、なおかつ特殊な記号を別途DTPオペレーターに指示する必要がない。例えば、改行マークを入れたい場合、今までの(シフトJISベースの)ワークフローではテキストデータ中にオペレーターがわかるように指示を入れたり、打ち出した紙に指示を書き込んでおくといった手間がかかった。Unicodeが扱える環境なら、「?」(U+21B5)をそのままテキストデータに書き込んでおけばいい(カギ括弧内は改行マーク。フォント環境によっては画面上で見えないかも)。マークの書体に凝りたいといった場合にはやはり別途指示する必要はあるだろうが。 DTPソフトではInDesignのUnicode対応が進んでおり、Mac/Winが混在したワークフロー
2011/05/15 リンク