エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編 | Chem-Station (ケムステ)
一般的な話題 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編 2014/6/4 一般的な話題, 化学者... 一般的な話題 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編 2014/6/4 一般的な話題, 化学者のつぶやき 投稿者: Tshozo 【筆者追記】 2014/6/4 誤記訂正致しました ご指摘ありがとうございました Tshozoです。 前回の続きで、科学系(特に化学系)のPh.D.の成り立ちをもう少し詳しく探っていきます。 フンボルト大学により、科学系のPh.D.が資格化され、その目的が「研究と教育」と設定されたわけですが、これでガンガン科学が発展してめでたし、だったかというと、そうではなさそうなのです。第一、前回の結論では化学と関係無いから面白くねぇな、と思って気になって追加で調べてみました。 【Ph.D.制度の発足とハインリッヒ・マグヌス、アウグスト・ホフマンの活躍】 調べてみると、フンボルト大学の化学系で実験を伴う講座が始まったのは1860年代。前述の大学創設から
2014/06/13 リンク