エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Groongaでのmrubyの組み込み方:ビルド周り - 2016-10-13 - ククログ
全文検索エンジンGroongaはmrubyを組み込んでいます。理由は、速度はそれほど必要ではなく込み入った処... 全文検索エンジンGroongaはmrubyを組み込んでいます。理由は、速度はそれほど必要ではなく込み入った処理をCではなくRubyで書けると開発が捗るからです。 この記事ではどのようにmrubyを組み込んでいるかについてビルド周りだけを説明します。(ビルド周り以外には、バインディングをどうやって書くか、.rbファイルをどこに置くか、実装をCにするかRubyにするかの判断基準などの話があります。) 方針 mrubyはRakeを使ったビルドシステムを使っています。GroongaはGNU AutotoolsまたはCMakeを使ったビルドシステムを使っています。(どちらでもビルドできます。) mrubyはRakeを使ってビルド、GroongaはGNU Autotoolsを使ってビルド、とするとコンパイルオプションの統一・クロスコンパイルあたりで面倒になります。また、Rakeを使ってビルドするために
2016/10/14 リンク