エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Nagios 用に Apache を設定する | dTblog | デザインとプログラムの境界をさまようブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Nagios 用に Apache を設定する | dTblog | デザインとプログラムの境界をさまようブログ
Nagios にWebでアクセスできるようにApacheを設定する。具体的にはエイリアスの設定とベーシック認証の... Nagios にWebでアクセスできるようにApacheを設定する。具体的にはエイリアスの設定とベーシック認証の設定を行う。 Webアプリをやってると縁遠いけど、ベーシック認証はなんだかんだ言って便利だと思う。今回はローカルからアクセスできれば良いので、パスワードが平文で送受信されても、別にって感じ。堅牢性を考えるとアレだけど、使えるケースでは積極的に採用しても良いんじゃないかと。 設定は、Apacheの設定ファイル httpd.conf の580行目付近(ScriptAliasのあたり)に、以下を追記する。 # for Nagios ScriptAlias /nagios/cgi-bin/ "/usr/local/nagios/sbin/" <Directory "/usr/local/nagios/sbin/"> AllowOverride AuthConfig Order allow