エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GCViewer | dTblog | デザインとプログラムの境界をさまようブログ
GCViewer JVMが吐き出すガーベッジコレクションのログを視覚化するツール。WindowsでもLinuxでも使える... GCViewer JVMが吐き出すガーベッジコレクションのログを視覚化するツール。WindowsでもLinuxでも使える。稼働中のGCログを監視して、ダイナミックにグラフ化することもできるので、チューニング時に重宝するツールというわけです。 使い方は、いたってシンプル。JVMの起動時に、以下のようにGCログの出力先を指定して、そのログファイルを噛ませるだけ。ちなみに、これはSunのJVMの場合。HP-UX JVMとかは、-XVerbosegcとかで行けます。まあ、HP-UXだったら、HPjtuneを使った方が良いけど。 java -Xloggc:/var/log/gc.log -XX:+PrintGCDetails 「+XX:+PrintGCDetails」を指定することで、Young領域とOld領域の情報もグラフに表示できるようになる。まあ、男は黙って「+XX:+PrintGCDetai



2007/09/27 リンク