エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
jmapでオブジェクトのメモリ使用量を知る | dTblog | デザインとプログラムの境界をさまようブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
jmapでオブジェクトのメモリ使用量を知る | dTblog | デザインとプログラムの境界をさまようブログ
J2SE1.5から試験導入されたトラブルシューティングツールのひとつ、jmapを使用するとヒープダンプ情報を... J2SE1.5から試験導入されたトラブルシューティングツールのひとつ、jmapを使用するとヒープダンプ情報を取得することができる。どのオブジェクトが今どのくらい生成されて、どのくらいのサイズを占有しているか、定量的に見ることができる優れもの。これがJDK標準装備というのは素敵ですよ、奥さん。 とりあえず、一番わかりやすいところで、ヒープのヒストグラムを表示。 # jps 497 Jps 19719 Bootstrap # jmap -histo 19719 > heap_histo.txt すると、「heap_histo.txt」にメモリの現状がどわーっと表示されます。 Object Histogram: Size Count Class description ------------------------------------------------------- 65156376