記事へのコメント140

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    toratorarabiluna273momomtan
    「…日課の新刊チェックで何十ページにも渡ってAll About Booksに埋め尽くされて辟易させられるという実害を被っており本来は見つけているはずの本に出会えていないかもしれないんです。その恨み辛みがこの記事を書かせて

    その他
    ya_ken
    Kindle本の奥付は無い方がいいのでは?問題

    その他
    yto
    yto つか、「読者からのレスポンス」のポップアップ(?)をオフにする機能が欲しい。

    2014/05/08 リンク

    その他
    STARFLEET
    奥付がない「電書」はいかにも素人が作ったんだなって感じるけどねえ…

    その他
    shioki
    映画のエンドロールを作品の一部とみなすか、それともさっさと退席するか?と同様の問題。

    その他
    teo_imperial
    「紙に比べてページめくりコストが非常に高いKindleでは」え!?そんな事、読んでいて寸秒も思った事が無かった・・・

    その他
    ROYGB
    ROYGB どちらかというと最後に本を閉じる前にとか評価をするように出てくるのがうっとうしく感じる。

    2014/05/08 リンク

    その他
    augsUK
    Kindleって紙に比べてページめくりコスト高いの?端をタッチするだけでむしろ低いと感じてたんだけど。本当に片手で読めるし。(pwの場合ね)

    その他
    nemopatitur
    KDPで個人出版をされている方々なら誰でも名乗れる架空の出版社、「電明書房」が電子書籍の読み方を解説してくれています 非常にわかりやすいので読み方が分からなくて悩んでる方はぜひー

    その他
    nesiro
    一太郎持ってるけど、こういう風に使えるのですかぁ。長く愛用してるソフトなのでいいこと聞きました。

    その他
    yunohito
    Kobo明朝フォント入れてみよう

    その他
    ikd18
    読みたい本に限って電子化していない事実

    その他
    stalemate
    「吉野さんの代表作『彼女のための幽霊』はもう何回目の無料キャンペーンだよって感じなのに」>こう見えて2回目です。前回1,000配布したので伸びないと思ったのですがkindle人口まだまだ増えているのでしょうね。

    その他
    bouzuya
    検索機能が弱いのも一因。

    その他
    umakoya
    電子書籍の特徴として「記事単体」で売ることができるのもあげられるが・・・。

    その他
    AmaiSaeta
    例えば同人誌「市場」で質を問うのが的外れであるように、「マーケットの特性」というだけの話ではあるんだけど、最大の電子書籍市場がその特製持ちだという点が業界全体に問題を引き起こしてる感じ。

    その他
    bigburn
    ゴミ新刊よりゴミから読みたい新刊を異常に探しにくいKindleのUIを何とかして…

    その他
    ks1234_1234
    ヒント:自費出版,情報商材。あと雑誌のばら売りみんなあんなに望んでたのに。そして「Webの再パッケージ化」とか言ってたのに。なんか悪いのか。悪いなら売れない,そんだけのことだよ商売なんだから。

    その他
    kougasha
    恐ろしい未来が見える

    その他
    chintaro3
    その砦を守るのはたぶん無理。法整備も含めて、ネットのマネタイズをもっと真剣にやるべき。

    その他
    junne
    ああー、今日聞いた話これのことか……

    その他
    tamuken1986
    もうちょっと丁寧に電子書籍化する仕組み作ればよかったのに。All Aboutの本は信用ならない、ってなっちゃったら損。そんな慌てなくても、市場立ち上がるのにもうちょっと時間かかりそうだし。

    その他
    OKIIZO
    コメント欄渋い

    その他
    urawareds
    反論のコメントが怖い

    その他
    keim_at_Si
    情報はタダと言い切っていたネット民どもが願ってやまなかった、未来の電子書籍がやって来たぞー!

    その他
    raf00
    「ブログを本にして売れる」とか「雑誌記事細分化して買えたらいいのに」とか、これこそがまさにみんなが望んでいたその姿であろうに。新書サイズ以上のコンテンツがなきゃダメ!とか言いたいのかしら?

    その他
    mantol
    駆逐出来るようなクオリティでは無い気がするけどなぁ。

    その他
    mikage014
    現実の書店だったらお客さんをがっかりさせるような、こんな本を平積みにはしないだろうね/本との出会いを楽しめるような、そんな電子書籍販売サイトがあったらいいと思う

    その他
    kp1
    まあこうなるのは仕方がないものとして、検索、フィルタリング、レコメンド機能の強化で対応するのが正しい気がする

    その他
    mats3003
    楽天がkoboでやったことよりも悪質だな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    でんでんコンバーターの縦書きEPUB出力をKindleで試してみた | 電明書房

    denmei.orgドメインの前所有者 兼 屋号考案者が運営していた 電明書房 (http://www.denmei.org) は Tumb...

    ブックマークしたユーザー

    • linehirakanai2019/08/09 linehirakanai
    • gogatsu262015/11/24 gogatsu26
    • blog00092015/09/12 blog0009
    • arajin2014/12/31 arajin
    • toratorarabiluna273momomtan2014/12/30 toratorarabiluna273momomtan
    • republic19632014/10/26 republic1963
    • milkya2014/10/26 milkya
    • razokulover2014/10/12 razokulover
    • yuriurihei2014/08/15 yuriurihei
    • yasutaketin2014/05/23 yasutaketin
    • ya_ken2014/05/15 ya_ken
    • fujii_isana2014/05/08 fujii_isana
    • hasetaq2014/05/08 hasetaq
    • nobyuki2014/05/08 nobyuki
    • khtno732014/05/08 khtno73
    • greentomatoes2014/05/08 greentomatoes
    • daiki_172014/05/08 daiki_17
    • yto2014/05/08 yto
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む