エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
意匠権発生までのフローチャート
創作した製品デザインを模倣品から守るには、意匠権が必要です。意匠権を取得するまでのフローチャート... 創作した製品デザインを模倣品から守るには、意匠権が必要です。意匠権を取得するまでのフローチャートをこの下に示しました。 出願人、すなわちお客様と特許事務所が行う手続きをピンク色背景で示し、特許庁が行う手続きは水色背景で示しました。 意匠権取得までの手続きのうち、私たちが行うものは ① 意匠登録出願,② 拒絶理由対応(拒絶対応),③ 意匠登録料納付 の3場面です。 (1) 意匠登録出願 意匠権を取得するためには、特許庁に意匠登録出願を行う必要があります。 新製品のデザインを意匠権を取得したいと考えているお客様が、特許事務所に意匠登録出願の依頼をします。 すると特許事務所では、お客様の新製品のサンプルなどをお預かりして、意匠図面など意匠登録出願に必要な書類を作成します。 作成した書類に表されたデザイン図面は、意匠登録出願した後からはほとんど変更ができません。また意匠登録出願の内容は、その後の意
2012/12/10 リンク