エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
MediaMonkey やめました。 MusicBee でいきます。 - Ellinikonblue.com Weblog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
MediaMonkey やめました。 MusicBee でいきます。 - Ellinikonblue.com Weblog
先般、 紹介した MusicBee ですが、 UI が日本語化され、LAME MP3 Encoder を使って エンコードができ、... 先般、 紹介した MusicBee ですが、 UI が日本語化され、LAME MP3 Encoder を使って エンコードができ、また freedb から 2バイト文字も文字化けせずに情報を取得できると言うことなしで、 乗り換えることに決めました。 これまで MediaMonkey でライブラリの管理は していませんでしたが、エンコード作業だけとはいえ、 MusicBee だいぶ使い勝手が違います。 また MusicBee も本体のインストールだけでは、 MP3 へのエンコードはできません。 と言うことで、自分のためにも MusicBee の 使い方をまとめておきます。 今回、使用したバージョンは v1.4.4418 です。 まずは MusicBee のインストールが終了したら、 RareWares から コンパイル済み LAME MP3 Encoder を (今回使用したのは 32bit