エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Samba の空き容量を正しく認識しない困った問題 - Ellinikonblue.com Weblog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Samba の空き容量を正しく認識しない困った問題 - Ellinikonblue.com Weblog
うちでは NAS4Free で 実容量が実に 9TB + 2TB ものストレージを集約していて、 先般、 Raspberry Pi 2 ... うちでは NAS4Free で 実容量が実に 9TB + 2TB ものストレージを集約していて、 先般、 Raspberry Pi 2 に Fedora をインストールして NAS アダプター化した際も 1TB のハードディスクを繋いで、 (もちろんまだ十分に空きがある状態で) Samba で共有している訳なんですが、 数十 GB クラスのファイルを一気に転送しようすると、 「空き容量が足りない」と言うメッセージが表示され、一気には転送できません。 これは Samba が共有設定されている ディレクトリのあるディスクの空き容量を返してしまい、 設定されているディレクトリ以下にどんなに大きな空き容量のあるディスクをマウントしても、 Samba はこれらを合計して空き容量とはしてくれないためです。 Samba 内部のコマンド dfree が こういう動きをしてしまうことが原因らしいのですが、