エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
NAS4Free で ZFS データセットを作成する - Ellinikonblue.com Weblog
前回で ZFS プールを作成してマウントし、 ZFS ファイルシステムでストレージを使えるようにまでしまし... 前回で ZFS プールを作成してマウントし、 ZFS ファイルシステムでストレージを使えるようにまでしましたが、 NAS4Free で ZFS を使う場合、 マウントした ZFS プール上に、データセットもしくはボリュームを作成して使用すると 冗長化以外の ZFS の便利な機能が使えるようになります。 正確な定義ではないかと思いますが、 データセットは単に ZFS プール上にディレクトリを作成するものだと思ってください。 ボリュームは ZFS プール上にブロックデバイスを作成する、 つまりパーティションを作成するものだと思ってください。 当方ではまだデータセットの方しか試したことがないので、 こちらの作成方法をまとめておきます。 まずは NAS4Free の管理画面で、 メニューから「ディスク」 - 「 ZFS 」を選択すると、 「ディスク| ZFS |プール|マネージメント」画面に遷移し
2014/04/17 リンク