エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「ネット天の邪鬼」or短縮して「ネトジャク」:Geekなぺーじ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「ネット天の邪鬼」or短縮して「ネトジャク」:Geekなぺーじ
良く考えてみると、「ネット上でおどける行為」や「ネット上であえてピエロのようにおどけて周りを楽し... 良く考えてみると、「ネット上でおどける行為」や「ネット上であえてピエロのようにおどけて周りを楽しませる行為」や「ネット上であえてクソな態度をとる行為」や「ネット上で他人が嫌がると思われる行動をあえてとる」というような行動を取る人物を端的に表現するようなネットスラングが無い気がします。 で、「天の邪鬼(あまのじゃく)」と「ネット」を繋げて「ネット天の邪鬼」もしくは略して「ネトジャク」という単語を提案したいと思いました(記事執筆直前時点では、Googleでの「"ネトジャク"」という検索キーワードはゼロ件でした。)。 Trolling 英語圏のニュースを見ていると、ネットに関連する話題として「Trolling」や「Net Trolls」という単語が出て来ます。 ネットスラングではない「Troll」は、悪さをする小鬼(妖精)を表現することがある単語です。 日本語では「トロール」と表現されたりします