エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
6月9日の米国株ハイテク銘柄急落の原因 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
6月9日の米国株ハイテク銘柄急落の原因 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
6月9日の米国市場で、Googleの親会社Alphabet (NASDAQ:GOOGL)やAmazon.com (NASDAQ:AMZN)、Apple (NASDA... 6月9日の米国市場で、Googleの親会社Alphabet (NASDAQ:GOOGL)やAmazon.com (NASDAQ:AMZN)、Apple (NASDAQ:AAPL)などのハイテク銘柄が急落した。 読者も周知の通り、ブラックマンデーのようなマクロ的原因が明確な状況でもない限り、わたしが一日の急落に気を配ることはほとんどない。 プラザ合意からブラックマンデーまでを振り返る 前にも書いた通り、一日の値動きなどというものは、例えば何処かの富豪が急にお金が必要になり、持っていた株式を換金したということかもしれない。投資家や資産家はあらゆる理由で株を売るのであり、本当の動機は売った本人にしか分からず、それを推測することには投資家にとって意味もなければメリットもないのである。 しかし今回のハイテク株急落はその意図が恐らくは明確であるので、今回の急落の原因についてこの記事では書いておきたい。