エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ネコよりねこ背な僕でも5秒で改善!「ねこ背は治る! 知るだけで身体が改善する4つの意識」 | Exception Code.
昔からよく聞く言葉、「ねこ背」。 なぜなら僕がねこ背だからです。結構注意されたり言われたりします。... 昔からよく聞く言葉、「ねこ背」。 なぜなら僕がねこ背だからです。結構注意されたり言われたりします。 背筋をピンッと張る→気づいたら元の姿勢に戻ってる っていうのを繰り返している内に「骨自体がおかしいんじゃないか?」と思っていました。 今はいいですが、歳を取っていくうちにねこ背が原因で身体の異変が起こりそうだなぁ、と心配でした。 そんな時に書店で見つけたのが「ねこ背は治る! 知るだけで身体が改善する4つの意識」でした。 知っているか知らないかで身体の使い方が変わる この本を読んでわかるように、大切なのは「身体の役割を知る」ことであって、単にねこ背を治すことではないということです。本書ではねこ背以外にも呼吸の深さや腕力の強さについて、4つの意識について書かれています。 その中でも、ネコよりねこ背な僕でも背筋が伸びる、正しい身体の使い方3つをご紹介します。 1.立つときは足の内側に体重を乗せる
2013/04/02 リンク