エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
中国3キャリアの加入者数増減(2016年2月) | 山根康宏のモバイルネタ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
中国3キャリアの加入者数増減(2016年2月) | 山根康宏のモバイルネタ
中国3キャリアが3月に発表した2016年2月の新規加入者数と総数のデータ。以前は毎月追いかけていたものの... 中国3キャリアが3月に発表した2016年2月の新規加入者数と総数のデータ。以前は毎月追いかけていたものの、ここ1年はたまに数値を見るくらいだったので今月からまとめ。 ちなみに中国聯通と中国電信は4G開始後から4G加入者が増えず、4G単独の新規数ではなく「モバイルブロードバンド」として3G+4Gの加入者数を出していたものが、2015年12月からようやく4G単独発表。また中国移動のブロードバンドの数もいつの間にか公表、すでに加入者数6000万とサービス本格開始から1年少しで聯通、電信のすぐ後を追いかける数値に届いているのはさすが。 なお3社とも新規加入者数<4G加入者数なのは、3Gや2Gが純減して4Gへ移行しているから。 さて各社動向。移動は2015年8月に4G加入者数が3G数を逆転、2Gからの移行もここ数か月は毎月1000万と順調。総加入者数に占める4Gの割合は43%に。聯通と電信の4Gはい