
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
16歳にも選挙権与えよ 「政治教育の充実」とセットでインタビュー「若者を棄てない政治」第13回/市川市議会議員・高橋亮平さん
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
16歳にも選挙権与えよ 「政治教育の充実」とセットでインタビュー「若者を棄てない政治」第13回/市川市議会議員・高橋亮平さん
「選挙権は20歳から」。長らく日本では当然のこととして受け入れられてきたが、最近は海外の例にならっ... 「選挙権は20歳から」。長らく日本では当然のこととして受け入れられてきたが、最近は海外の例にならって18歳に引き下げようという動きが進んでいる。しかし、若い世代の政治参加を後押しするには、もっと下げるべきだと考える若者もいる。「16歳選挙権」を提唱する市川市議会議員・高橋亮平さん(33歳)にその理由を聞いた。 「20歳選挙権」に論理的な根拠はない ――高橋さんは2000年から選挙権年齢の引き下げに取り組んでいます。 高橋 大学時代に3人の仲間と「Rights(ライツ)」というNPO団体を立ち上げて、選挙権年齢を16歳まで引き下げることと、政治教育を充実させることを訴えてきました。若者の政治参加を進めるためにはこの2つが不可欠だと考えたからです。 ――現行の選挙権は20歳となっています。 高橋 そもそも、なぜ選挙権が20歳なのかと考えてみると、実はあまり論理的な根拠はないんですね。日本の選挙