
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
徹底調査:モノが消えた(2) 停電続きの都会から姿消す乾電池式充電器
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
徹底調査:モノが消えた(2) 停電続きの都会から姿消す乾電池式充電器
東北関東大震災から1週間が過ぎ、関東地方では電力不足に伴う計画停電が続いている。そのせいで、懐中電... 東北関東大震災から1週間が過ぎ、関東地方では電力不足に伴う計画停電が続いている。そのせいで、懐中電灯や電池だけでなく、いまや生活必需品ともいえる携帯電話の、乾電池式充電器も軒並み店頭から姿を消している。 東京電力が実施している計画停電は、2011年3月18日で5日目を迎えた。スーパーやコンビニエンスストアなど小売店の営業を直撃、閉店時間を早めたり、臨時休業したりするところも現れている。 「次回の入荷も未定です」 品薄も相変わらずだ。コメやパン、トイレットペーパー、即席めんは東京近隣のあちこちのスーパー、コンビニで売り切れが続いている。また生活用品では、乾電池に加えて携帯電話の充電器も見かけなくなってきた。特に電源を必要としない「乾電池式充電器」は最近、大手の家電量販店でも品切れのようだ。ツイッターには、「電池式の携帯充電器がどこ行っても売り切れている」「電池式はやっぱ完売」といった投稿が目