エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
6.5 「スーパー」と「サブ」の意味は? : Javaのオブジェクト指向入門
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
6.5 「スーパー」と「サブ」の意味は? : Javaのオブジェクト指向入門
インスタンス1はmethodA()メソッドとmethodB()メソッドを持っています。 インスタンス2はmethodA()メソ... インスタンス1はmethodA()メソッドとmethodB()メソッドを持っています。 インスタンス2はmethodA()メソッドとmethodC()メソッドを持っています。 こんなインスタンスがあれば目的のプログラムが動く、と考えたわけです。 さて次に、これらのインスタンスから機能(フィールドやメソッド)を抜き出して、共通の機能を図にします。 インスタンス1とインスタンス2は、共通の機能としてmethodA()を持っています。なので、このmethodA()メソッドを大きな円(ピンク)の中に書きます。 その大きな円の中に小さな円を2つ書き、インスタンス1とインスタンス2それぞれの機能を書きます。 インスタンス1だけの機能はmethodB()メソッドなので、これを小さい円の1つ(橙)に書きます。 インスタンス2だけの機能はmethodC()メソッドなので、これを小さい円の1つ(緑)に書きます