エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
#pragma twice 105 Version 6.05 プリプロセッサとマクロ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
#pragma twice 105 Version 6.05 プリプロセッサとマクロ
Version 6.05 プリプロセッサとマクロ 「ここ最近よく出てくる #include や #define 」 『最初が # で始... Version 6.05 プリプロセッサとマクロ 「ここ最近よく出てくる #include や #define 」 『最初が # で始まる謎なヤツ』 「こういうのを〈プリプロセッサディレクティブ〉って言います」 『??』 「英語で書くと Preprocessor Directive 。 Pre-process は〈事前処理〉 って意味。 Directive は指示する物って意味」 『前は〈プリプロセッサ〉って、〈ディレクティブ〉は省略してなかったん じゃない?』 「うん、長いからプリプロセッサ、さらに〈マクロ〉って言うことも多いか な」 『なんか全然違うけど……』 「マクロの話は後半で。ここでは〈プリプロセッサ〉で統一します」 『で、〈事前処理〉って何の前処理?』 「コンパイルの。つまりプリプロセッサディレクティブは、コンパイル前に 色々と処理をするためのものってこと」 『コンパイル前、ね