エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
#pragma twice 305 Version 15.05 インクルードの順番
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
#pragma twice 305 Version 15.05 インクルードの順番
Version 15.05 インクルードの順番 「前回は、ヘッダーファイルがなぜ便利なのか説明しました」 『よー... Version 15.05 インクルードの順番 「前回は、ヘッダーファイルがなぜ便利なのか説明しました」 『よーするに関数を呼ぶにはその宣言が必要、その宣言だけをまとめた ヘッダーファイルを使い回せばいろんなソースファイルから関数が呼べる、 ってことよね』 「そういうこと。そんなヘッダーファイルについて、細かいテクニックや、 気を付けておかなければならない点について説明します」 『はーい』 「まずはこれから」 ・2種類のインクルード方法について #include <Windows.h> #include "Sub.h" 『あ、 <> で囲むのと "" で囲むのと2種類あるんだよね』 「そう。 <> は API や MFC のヘッダーファイルをインクルードする時に、 "" はプロジェクト内のヘッダーファイルをインクルードするときに使いま す」 『 API の?』 「そう。具体的には……メニュ