エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
狼狽の語源 | karak
私は小心な人間なので、ちょっとしたことで慌てふためき、頭を抱え、ドタバタと身悶えする。 昨夜も「嗚... 私は小心な人間なので、ちょっとしたことで慌てふためき、頭を抱え、ドタバタと身悶えする。 昨夜も「嗚呼、なんということだ。あれとあれを忘れるなんて」とひとしきりうろたえた後、うろたえることをどうして「狼狽」というんだろう、という疑問が頭に浮かんだ。こういうときは眼前の問題を棚上げにし、まずは百度さんに聞いてみることが肝要(現実逃避)。 百度百科の狼狈には次のようにありました。 唐 段成式 《酉阳杂俎·毛篇》:“或言狼狈是两物,狈前足绝短,每行常驾两狼,失狼则不能动,故世言事乖者称狼狈。” 狼狈(汉语词语)_百度百科 「狼と狽は別々の動物で、狽は前足が極端に短く、いつも狼につかまるようにして移動する。狼がいないと身動きできないことから、物事が思うようにいかないことを狼狽というようになった」くらいでしょうか。Wikipediaによれば酉陽雑俎は、「中国の唐代に荒唐無稽な怪異記事を集録した書物」と
2016/01/10 リンク