エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!|コトバノ
この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞用... この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞用郵便葉書を販売し始めたのがこの日。夏を象徴するかもめとメールを組み合わせたかもめ~るには「カモン・メール」の意味も込められているのだとか。 暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならないその理由 | コトバノ 余談ですが、こちらのエントリーではたくさんのはてブをいただきまして、ありがとうございました。253usersの方々からのはてブは当ブログ最高の数字(2013/6/15現在)。はてブバイラルループの影響で、今なお、たくさんの方に遊びに来てもらっています。はてブって新しい人との繋がりが増えて嬉しいですね。 さて。 暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期について ~高校野球の開会式をイメージする! 暑中見舞いを送る時期、そしていつから残暑見舞いになるのか。これについては諸説あります。 【暑中見舞い
2013/06/15 リンク