エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
WAV読み込んでdelay機能をつけてみた(Player10) « きんくまデザイン
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
WAV読み込んでdelay機能をつけてみた(Player10) « きんくまデザイン
こんばんは。市民祭りというものに初めていったんですが、プロが全くいず、素人の出す出店やステージの... こんばんは。市民祭りというものに初めていったんですが、プロが全くいず、素人の出す出店やステージのディープな雰囲気にのみこまれそうになってしまい、クセになりそうなきんくまです。 さて、ようやくWAVデータを読み込めるようになったんですが、この本によると、データが読み込めるようになったら次はフィルタ処理。みたいに書いてあったので挑戦してみました。 なんかリングバッファとかいう仕組みでやるみたいです。 FIRフィルタという名前の遅延制御ができるやつを作ってみました。 サンプルはこちら(要Player10) 上のスライダで遅延時間を制御。 下のスライダでもとの音楽との割合を制御します。 それで、この遅延制御ができるようになると、次はローパス・ハイパス・バンドパスフィルターができるようになるみたいです。以前はこのあたりよくわかんない概念だったんですが、DS-10で音のイメージができるようになったんで