エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
はじめてのサウンドプログラミング2(サンプリング周波数と量子化ビット数) « きんくまデザイン
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
はじめてのサウンドプログラミング2(サンプリング周波数と量子化ビット数) « きんくまデザイン
こんにちは。朝晩涼しくなる日が増えましたね。昼は夏の虫のセミ。夜は秋の虫のコオロギなんかの声が聞... こんにちは。朝晩涼しくなる日が増えましたね。昼は夏の虫のセミ。夜は秋の虫のコオロギなんかの声が聞こえます。 さてさて電脳コイルをようやく見終わりましたよ。AR(拡張現実)に必ずといっていいほど出てくる「電脳コイルみたいな」というキーワード。気になって見てみたら、ハマっちゃいました。なんかわしづかみにされちゃいました。設定は近未来だとしても、描かれている主題が人間にいつもつきまとうテーマだったからなんでしょうか? ようやく今回の本題です。 ■A/D、D/A変換って何? A/D、D/A変換って何かというと、A=アナログ、D=デジタルということなだけです。だから、A/D変換といえばアナログ→デジタル変換ということになります。逆にD/A変換といえば、デジタル→アナログ変換ということです。 例えば、音はそのままの状態ではアナログです。それをデジタル変換して、エフェクトとかいろいろかけたあと(デジタル