記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    houyhnhm
    熱的にも安定でなかったりした記憶が。多分常温だと大丈夫だとは思うが。触媒になりそうなの手のひらでもあるか・・・・・・

    その他
    blackshadow
    唾液のRNaceでRNAが分解される様子が図2に示されている。新型コロナで検体PCRの感度が7割程度にとどまる理由の一つが分解酵素。サンプルの取り扱い上の注意は学生実験でも散々言われる。

    その他
    amino_acid9
    素手とグローブ着用の比較。器具はRNaseフリーだし試料に直接触れなければまあそうなるか。この勢いで何故かバラバラな乾熱滅菌の温度と時間で違いが出るかもお願い(他力本願)

    その他
    q52464
    案外そーゆーもんなんだなー。わざわざリスクを増やす気にはなれないけど。

    その他
    mobanama
    "慎重に操作すれば素手でもRNAは分解しないようですが、グローブを着用したほうが、安心してRNA実験できそうです!"よくやった。こういうの、金と時間に余裕があったら一度やっときたくなるよね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【やってみた】RNAサンプルをテキトーに扱って本当に分解するか調べてみた

    はじめに RNAはDNAと比較してとても分解されやすい物質です。RNAを取り扱う実験では、DNAを取り扱う実験...

    ブックマークしたユーザー

    • houyhnhm2021/01/27 houyhnhm
    • blackshadow2021/01/27 blackshadow
    • pgary2017/06/03 pgary
    • mantohihan2016/08/27 mantohihan
    • shinep2016/08/27 shinep
    • nagisanomagina2016/08/27 nagisanomagina
    • dissonance_832016/08/27 dissonance_83
    • tmreporepo2016/08/27 tmreporepo
    • tetrahymena2016/08/27 tetrahymena
    • amino_acid92016/08/26 amino_acid9
    • q524642016/08/26 q52464
    • mobanama2016/08/26 mobanama
    • RPM2016/08/26 RPM
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む