エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜ新聞は「附属」でなく「付属」と書くのか
読者の方に「附属」はいつから「付属」になったのか、というご質問をいただきました。 紙面上はほぼ「付... 読者の方に「附属」はいつから「付属」になったのか、というご質問をいただきました。 紙面上はほぼ「付属」と統一されていますが、他の媒体やまちなかの表示では、「附属」という表記を見かけることがあります。そこで、少し調べてみました。 新聞など報道機関が「付属」としたのは「当用漢字補正案」が報告された1954(昭和29)年3月ごろ以降のことと思われます。 46(昭和21)年11月に内閣告示となった当用漢字表には「付」「附」両方が採用されていました。この二つの字はほぼ同じ意味だったため、過去には同じ字として通用していたこともあったようです。当用漢字の選定時も「意味が同じで音も同じというものは、どちらか一方だけにする」という方針があったので、「付」に一本化されそうでしたが、日本国憲法に「附」が使われているため結局両方採用になりました。 しかし、「附」と「付」は実態として同じ字として通用していたため、「