エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
太ももに頭を載せるのに、なぜ「ひざ枕」なのか - マナースタイル★MannerStyle★
天気が良かったので、家族で公園に行って遊んでました。 暑かったのが原因か、娘は鼻血を出してしまい、... 天気が良かったので、家族で公園に行って遊んでました。 暑かったのが原因か、娘は鼻血を出してしまい、しばらく日陰で妻がひざ枕をして休んでいました。 普段ひざ枕をしてもらう機会が少ないからか、 「お母さんの太もも枕、とっても気持ちいい」 と、甘えていました。 確かに、ひざ枕はひざを枕にするのではなく、太ももに頭を載せるものです。 気になったので、帰ってからひざ枕の語源や由縁を調べてみました。 今回は、ひざについて書いてみます。 ひざ 万葉集とひざ枕 明確に区別されていなかった、「もも」と「ひざ」 ひざ枕の他にもある、太ももを指す言葉 日本におけるコミュニケーションとひざの関係 ひざ ひざは、脚の関節部分で、ももとすねをつなぐ部分の事です。 ひざの前面を膝頭(ひざがしら)や膝小僧(ひざこぞう)と呼び、ひざの後面をひかがみと呼ぶことがあります。 万葉集とひざ枕 ひざ枕という言葉は、万葉集にも出てき
2017/06/05 リンク