エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CentOSの死活監視 - システムの開発と保守|パソコンの販売|水島ソフトウェア開発
CentOSの死活監視にmonitを使っています。 これはrpmforgeのリポジトリーからインストールしますが、単... CentOSの死活監視にmonitを使っています。 これはrpmforgeのリポジトリーからインストールしますが、単体でインストールされます。 余計なパッケージがインストールされないので、気軽に入れられます。 設定も簡単で、httpd、postfix、mysql、sshなどなどのサービスの死活監視をしてくれます。 止まった時とかCPUの使用率とかメモリなどの使用状況でサービスの再起動も設定できるので、これはかなり便利です。 サービスの監視だけではもったいないので、システムのロードアベレージとかメモリ関係の監視も設定したらいいと思います。 logwatchも入れておくと便利ですね。 ところでCentOS5.8にrpmforgeからmonitをインストールして設定をしたところ、起動しようとしたらエラーになりました。 monitrcが無いといわれます。 「いやいや、設定ファイルはmonit.co
2012/10/18 リンク