新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
2015年ノーベル生理学・医学賞:大村博士ら熱帯感染症の治療物質を発見した3氏に|日経サイエンス
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2015年ノーベル生理学・医学賞:大村博士ら熱帯感染症の治療物質を発見した3氏に|日経サイエンス
2015年ノーベル生理学・医学賞は「寄生虫感染症に対する新規治療物質に関する発見」で北里大学特別栄誉... 2015年ノーベル生理学・医学賞は「寄生虫感染症に対する新規治療物質に関する発見」で北里大学特別栄誉教授の大村智(おおむら・さとし,80歳)氏および米ドリュー大学名誉リサーチフェローのW. C. キャンベル(William C. Campbell,85歳)氏,「マラリアの新規治療法に関する発見」で中国中医科学院教授の屠呦呦(ト・ユウユウ,Youyou Tu,84歳)氏に贈られる。 大村・キャンベル両氏は寄生虫を殺す効果の強い「アベルメクチン」という物質を発見した。大村氏は様々な抗生物質を作り出すストレプトマイセス属の土壌細菌に注目,土壌サンプルから採集した菌を実験室で培養することを通じて,特に有望な50種ほどの菌株を選抜した。キャンベル氏はこれらの活性を調べ,寄生虫に対してとりわけ有効な物質を突き止めた。ストレプトマイセス・アベルミティリス(Streptomyces avermitilis