記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mangakoji
    ROGUE型のゲームがメモリバカ食いっていうのは、ちょっと納得行かないな。CUIスクリーン+(コード+ワーク=4KB)もあれば作れそうだけど。APPLE][にもROGUE移植?(かワナビ)があったはずだし。

    その他
    bigburn
    “初期には直線だけで書ける3Dが流行りました”いや3Dダンジョンを採用してる初期の作品は光栄の『ダンジョン』ぐらいでしょ。この人、ドラクエの頃には2Dがローテクで3Dをハイテク扱いをしたり基準ぶれまくりだ

    その他
    Harnoncourt
    Harnoncourt これを読んでもドラクエが生まれた理由はわかりませんでした(´・_・`)

    2014/06/13 リンク

    その他
    itouhiro
    itouhiro ドラクエが日本で生まれたわけは“社長が訊く『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』”で作者本人が語ってるし、“やる夫がドラゴンクエストの開発者になるようです”読めば詳しくわかるよ

    2014/06/13 リンク

    その他
    hobbling
    いや、やっぱ系統樹的には親戚と言うより夢幻の心臓2がドラクエを先行してるでしょ。色々引き継がれた&アップデートされた要素が多いし。

    その他
    munioka303
    munioka303 住所の書き順が日米で逆(米は自分の位置から、日は外から自分の位置へ)なのは言語の構造と宗教観の違いからみたいなことを確か学生時代に習った。

    2014/06/13 リンク

    その他
    gyogyo6
    初期のRPGに3Dダンジョンが多かったのは2Dでドット打つよりワイヤーフレームの方が描画が簡単だったから。へー!?

    その他
    asakura-t
    asakura-t 元記事に対して「間違いだ!」みたいな事を書いてるけど、この記事も大概間違ってるよね…。せめて年代くらいは確認してから記事を書くべきでは?>http://d.hatena.ne.jp/asakura-t/20140413/1397383256

    2014/06/13 リンク

    その他
    cu39
    純文系小説は私小説から抜け出せてなかったりするよね。

    その他
    myrmecoleon
    面白い。初期には3D(ワイヤフレーム)のがコスト安かったんだな。「 アメリカ=TRPGの延長で自分がプレイするゲームであることを望んだ、日本=エンターテイメントとして物語を楽しむ 」

    その他
    Sigma
    Sigma クローン同士が、本家だパクリだ言っても仕方ないが、夢幻の心臓とドラクエ1は、樹系図的には、Ultima/Wizを始祖に枝分かれした親戚だよ。開発思想がハッピーウォーズとボーダーブレイクぐらい違う

    2014/06/13 リンク

    その他
    go_kuma
    初めてのRPGはブラックオニキス5inchディスク版。イロイッカイヅツ…

    その他
    kotetsu306
    kotetsu306 ドラクエに限らず、日本では「主人公が喋ると感情移入できない」という信仰を持つ一派が居た。イースシリーズはNPCがフルボイス化しても主人公アドルだけ無言だったりした

    2014/06/13 リンク

    その他
    ninosan
    「3Dダンジョンはディープダンジョン」というのを見て「あれ、メガテンは?」と思ったらメガテンの方が後なのね。さすがにこの辺は記憶があやふやになってきたな。

    その他
    vlxst1224
    自然な分析で面白かった

    その他
    kazoo_oo
    なるほど。「ロールプレイ」を楽しむか「勇者の物語」を楽しむかで、俯瞰的か一人称的かというのは確かに分かれるね。

    その他
    toronei
    toronei こういう人が歴史を歪めるんだろうなあ。いろんな人が突っ込みまくってるから今更何も言わないけど。

    2014/06/13 リンク

    その他
    namikawamisaki
    元になった記事が読めない/ドラゴンクエストへの道、という漫画にだいたい全部書いてる。たしか漫画中にウルティマとWizは描かれていた。

    その他
    tyuke
    初期のRPGで主人公が喋るゲームってあったっけな。だいたい、戦士とか勇者っていう形か、他の登場人物によるキャラクター付けのような気がする。

    その他
    ootakik
    英雄伝説4はだいぶ毛色が違ったよな…でもシリーズで一番好きだ

    その他
    syobonslime
    (´・ω・`)良い分析ありがとねー/ロードスはPC98とPCE-CDROMはダンジョン3DだけどSFC版は2Dでつ/ドラクエの話す→北ってローグ型だと思ってまつた

    その他
    karatte
    karatte "もう一つ言えるのは、アメリカ=TRPGの延長で自分がプレイするゲームであることを望んだ、日本=エンターテイメントとして物語を楽しむ、というところかと思います"

    2014/06/12 リンク

    その他
    dekaino
    dekaino ブラックオニキス/ファイヤークリスタル/(幻の)ムーンストーンとか、ティルナノーグとかが出てこないゲーム史は信用ならないな

    2014/06/12 リンク

    その他
    honeybe
    id:KoshianX ロードスのゲームはD&Dを使ったTRPGロードスが始祖である。異論は認める。(たしかに角川版オリジナルルールロードスの元はPC版と聞いたことがあるが)

    その他
    KoshianX
    KoshianX 1つ間違いを指摘するとロードス島戦記はPC版が先でそれを元に国産TRPGルールが設計されたはず/ id:honeybe D&D を使ったのはコンプティーク連載だけでゲームは出てない

    2014/06/12 リンク

    その他
    kiyoami
    どちらかと言うとブラックオニキスやウィザードリイ、ウルティマで遊んだ記憶しかない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ゲーム史的に正しい「ドラクエが日本で生まれたわけ」 | 独り言v6

    チームラボ猪子氏が語る「マリオやドラクエが日で生まれたワケ」 というのがよく荒れておりました。荒...

    ブックマークしたユーザー

    • unlimitedbrad2016/06/13 unlimitedbrad
    • mangakoji2016/01/03 mangakoji
    • fujifavoric2014/06/25 fujifavoric
    • ramitan2014/06/22 ramitan
    • kuenishi2014/06/19 kuenishi
    • fujii_isana2014/06/18 fujii_isana
    • bigburn2014/06/18 bigburn
    • Babar_Japan2014/06/16 Babar_Japan
    • tecepe2014/06/16 tecepe
    • takeishi2014/06/15 takeishi
    • Louis2014/06/15 Louis
    • Makkon8105012014/06/14 Makkon810501
    • ru_fujiwara2014/06/14 ru_fujiwara
    • yosuken2014/06/14 yosuken
    • takaaki1102014/06/14 takaaki110
    • pycol2014/06/14 pycol
    • daiki_172014/06/13 daiki_17
    • reisuide2014/06/13 reisuide
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む