エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
スマートニュース 鈴木 健氏が考える「ニュースアプリは流行らない説」が覆った理由
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
スマートニュース 鈴木 健氏が考える「ニュースアプリは流行らない説」が覆った理由
佐々木氏は鈴木氏に対して「これまでの成果のなかで、誇りに思っていることは何か?」と質問した。これ... 佐々木氏は鈴木氏に対して「これまでの成果のなかで、誇りに思っていることは何か?」と質問した。これに対して鈴木氏は「2012年12月にリリースしたとき、初日で4万DLを達成したことだ。まさにイノべ-ションを起こすと、本当にこういうことが起きるのだと実感した」と答えた。 実は2010年頃から、同氏はスマートニュースの元になる“Crowsnest”(カラスの巣が転じ、見張り台という意味)というサービスをリリースしていた。情報を見通よく集めるために、Twitterのつぶやきをクロールし、その人にとって面白いニュースをタイムラインから探し出すものだった。 しかし、Crowsnestは結果的に1年間で数万人のユーザーしか集められずに、失敗に終わってしまった。いよいよ資金も使い尽くし、最後に共同創業者の浜本 階生氏と、米国のインタラクティブ・フェスティバル“サウス・バイ・サウス・ウェスト”でプレゼンを行