エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
偽造クッキー(Cookie)で大量アカウント流出、米ヤフーが2年間気付けなかった理由
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
偽造クッキー(Cookie)で大量アカウント流出、米ヤフーが2年間気付けなかった理由
3月1日、米Yahoo!(以下、ヤフー)は、過去に発生した2件の大規模なサイバーインシデントによる被害を発... 3月1日、米Yahoo!(以下、ヤフー)は、過去に発生した2件の大規模なサイバーインシデントによる被害を発表し、米証券取引委員会(SEC)に詳細を報告した。2件のインシデントとは、2014年に発生した5億人分のアカウント情報の漏えい(すでに公表済)と、新たに発覚した2013年の10億人のアカウント情報の漏えいのことだ。この攻撃の中で、3200万人のアカウントに対し、偽造クッキーによる不正アクセスも確認された。偽造クッキーとはいったいどのように造られ、どのような被害を及ぼすのだろうか。 クッキーが偽造されるとどうなるか ヤフーが3月に発表したインシデント報告は、過去に億単位のユーザー情報が漏えいしていたこともさることながら、米証券取引委員会(SEC)への報告書では、攻撃元について国家的なグループの存在を示唆しており、かなり高度な攻撃だったと主張している。 内部の秘密情報にアクセスし、ソースコ