エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
原子定款の原稿(法務局のテンプレ使用)をチェックしてもらいに公証役場に行ってきた結果。 | たぬまん
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
原子定款の原稿(法務局のテンプレ使用)をチェックしてもらいに公証役場に行ってきた結果。 | たぬまん
公証人を務めるのは判事および検事経験者、さらに法務局長などの法務省職員OBたち 原子定款の原稿ができ... 公証人を務めるのは判事および検事経験者、さらに法務局長などの法務省職員OBたち 原子定款の原稿ができたので、公証役場へ行ってきました。といっても、法務局にあるテンプレを使って、必要なところだけ修正したものですけど。 電子定款にする予定なので、そのまえに原稿を見てもらって、チェックしてもらおうと思いまして。 で、はじめて公証役場というところに足を運んだのですが、ほにゃらら会館というところの一室が公証役場になっていまして、室内には受付らしき女性1名と、公証人らしき男性1名の、計2名しかいませんでした。もっと人が大勢いる事務所的なところをイメージしてたので、ちょっと拍子抜けしましたが、公証役場への問い合わせを2名でさばいていると思うと、結構忙しいかも知れません。 ところで、そもそも「公証人とはなんぞや?」ということを知りませんでしたので、ウィキペディアを参照してみますと、 公証人(こうしょうにん