エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「電子系の法律」について考える(第4回:e-Taxと申告電子化へのニーズそのもの) | isologue
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「電子系の法律」について考える(第4回:e-Taxと申告電子化へのニーズそのもの) | isologue
以前申し上げたとおり、少なくとも個人が電子証明書を取得してまでe-Taxで確定申告しようというニーズは... 以前申し上げたとおり、少なくとも個人が電子証明書を取得してまでe-Taxで確定申告しようというニーズは非常に小さいと思われますが、確定申告の電子化の潜在的ニーズは着実に増えているの図、というのを、たまたま本日見つけましたので、ご参考まで。 alexaで見た国税庁ホームページへの「リーチ(閲覧人数)」の図、ですが、見事に3月15日あたりをピークに山がそそり立ってます。(しかも、毎年逓増。) ページビュー自体 が、リーチほどには増えてないところを見ると、利用者は増えているけど、学習効果が働いて、あまりホームページ内をうろうろしないで済むようになってきているのかも。 トラフィックの山も、昔は3月前半に分散していたのが、毎年、3月15日のピークがキツくなってきており、慣れで「期限ギリギリで大丈夫」と余裕が出てきているようにも見えます。 今年は、(正確にはよくわかりませんが)、500万人くらいの人は