エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
KOZOSの書き込みに使うkz_h8writeをNetBSDで動作させる - BSD小僧の日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
KOZOSの書き込みに使うkz_h8writeをNetBSDで動作させる - BSD小僧の日記
昨日、OSC2012 Tokyo springにてkozosのブースで作者の坂井さんとお話させていただきました。 リンカ・... 昨日、OSC2012 Tokyo springにてkozosのブースで作者の坂井さんとお話させていただきました。 リンカ・ローダ実践開発テクニックを2FのCQ出版社のブースで購入したので、サインをもらったりしました。例の魚の絵を描いてもらってうれしい。 それはそれとして、例のOS自作本を読み進める中でつまづくのは7章、8章と1章なのだそうです。7章、8章は内容的な難しさで1章は物理的なトラブルに起因する難しさだそうです。 つまり、シリアルをつかったボードとの通信ということですね。 坂井さんも秋月のUSBシリアルを貸し出したり、あれこれ工夫されているということですが、いざ自身のUSBシリアルでうまくいかなかったりと、作者すら巻き込んだ状態で困ったチャンということのようです。坂井さんの場合だとボードがヘタっているのかも疑わなければならないそうですから大変です。 このあたりのトラブルに巻き込まれ