エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Raspberry Pi で NetBSD/evbarmをブートさせる(手抜き版) - BSD小僧の日記
Linuxが起動するSDカードを用意しておく。 Raspberry Pi用のkernelを作るか入手する。 今回は20120820な... Linuxが起動するSDカードを用意しておく。 Raspberry Pi用のkernelを作るか入手する。 今回は20120820なソースからビルドしたものを使った。 kernelをbinary形式に変換。 # objcopy -O srec netbsd netbsd.srec # objcopy -I srec -O binary netbsd.srec netbsd.bin Linuxが起動するSDカードのMS-DOSパーティションをマウント。 FreeBSD Developer's Notebookで紹介されている U-Bootをダウンロード、展開しておき、MS-DOSパーティションにあるファイルを全部入れ替える。 ついでに先ほど作ったnetbsd.binもコピーしておく。 Raspberyy PiにSDカードを入れて起動する。もちろん、シリアルコンソールが使える状態で。 fatl
2012/10/12 リンク