エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
rpi_start.Sを読む (第1回) - BSD小僧の日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
rpi_start.Sを読む (第1回) - BSD小僧の日記
ARMアセンブリ言語を勉強するため、CPUのスタートアップを題材にソースコードを読んでみようと思います... ARMアセンブリ言語を勉強するため、CPUのスタートアップを題材にソースコードを読んでみようと思います。 といっても、ARMアセンブリ言語の知識は皆無なので、Webで一命令ずつ調べながら、わからないところは大胆に飛ばしながら読んでいくという無責任企画です。 今話題のRaspberry Piをターゲットに、少しづつ勉強していきます。 src/sys/arch/evbarm/rpi/rpi_start.Sの1.7がターゲットになります。コメント含めて328行の小さなプログラムですが、自分にとっては楽しめそうです。 さて、はじめましょう。 一番最初に実行されるエントリーポイントから読んでいきます。ソースの最初の部分は少し飛ばして、122行目からスタートです。 122 .global _C_LABEL(rpi_start) 123 _C_LABEL(rpi_start): ラベルですね。_Cとつい