エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
レジでさっと抜いている紙ーアレって何のため?
こんにちわ~くまさん@編集者です 本屋さんにいって、レジに持って行って 本屋さんで本に挟んでいる紙... こんにちわ~くまさん@編集者です 本屋さんにいって、レジに持って行って 本屋さんで本に挟んでいる紙を抜いていますね アレってなんのためでしょう? 今では、本の後ろをピッって読み取るとIT化されていて値段が判ります。昔は便利ではありませんでした。 今のように書店がIT化される前は、どの本を何冊売ったかという本のメモのためでした。 いくつか役目があり、 よく見てみると、 「売上カード」‐書名・値段・ISBN等が書いてあります、裏側には「補充注文カード」‐売上カードとほぼ同じ内容。帳合印を押して必要部数を書いて、出版社や本の問屋(販売会社・通称:取次)へ送ると売れた分の補充ができます。なかには、書店向けの報奨金がある会社もあります。 くまさん@編集者でした 出版に関するお問い合せはお気軽に!-東京文献センター 電話/FAX 042-328-3856 e-mail info@tokyonew.co