エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Happy-Go-Lucky: [Mac] スリープとハイバネーションを使い分ける - Alfred から実行する方法も
今回は電源管理のお話です。 パソコンを長時間使用しない場合、どうしますか? シャットダウン/スリープ... 今回は電源管理のお話です。 パソコンを長時間使用しない場合、どうしますか? シャットダウン/スリープ/ハイバネーション シャットダウン 長時間使用しない場合はシャットダウンするという方は多いのではないでしょうか。 シャットダウンした場合、 次回使用時は OS のブート・ログイン・ログイン項目の実行を経て使用可能な状態となるため、 作業の再開に時間がかります。 スリープはメモリの状態を維持したまま CPU などを低消費電力モードとすることで、 消費電力量を抑えながら素早く作業可能状態に復帰できるのがメリットです。 しかし、スリープ中も僅かながらバッテリーを消費するので、 長時間使用しない場合はスリープは向いていません。 いざ使用しようと思ったときにバッテリー切れで使えないということが起き得るからです。 メモリの内容をハードディスクに書き出して電源を完全にオフにし、 次回起動時はハードディスク
2012/01/04 リンク