記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
黄金シャトルとは? : オーパーツ OOPARTS
黄金シャトルとは?西暦500年〜800年頃コロンビア最北部で栄えたシヌー文化のものと考えられるこ... 黄金シャトルとは?西暦500年〜800年頃コロンビア最北部で栄えたシヌー文化のものと考えられるこの黄金シャトルは、大小様々であるが、平均的な長さは約6cm、幅約5cm、高さ約1.5cm。恐らくは胸に下げるペンダント的装飾身具として支配階級に使用された「動物形態像」ではないかとされる。 同じような黄金製の「動物形態像」は他にもいろいろあるが、「黄金シャトル」に限ってはどんな種類の昆虫、鳥、魚爬虫類にも合致しない。しいて言えば、コウモリ、ムクドリ、エイ、トビウオだが、部分的に似ているだけである。決定的に非動物的なのは頭部と尾部の形である。「黄金シャトル」の基本要素はどれも共通で航空機でいう機首、コクピット、主翼、同体、垂直尾翼、水平尾翼がみごとにそろっている。 中には風防やエンジン空気取り入れ口とか。補助翼、昇降舵つきのものもある。著しく違うのは、航法灯ないし着陸灯とおぼしきライトの位置で、頭
2008/01/09 リンク