エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
量子暗号化装置 三菱電機 と 北海道大学が実用化
三菱電機 および 北海道大学 は2007年1月15日、C.H. Bennett 氏と C. Brassard 氏が1984年に提案した量... 三菱電機 および 北海道大学 は2007年1月15日、C.H. Bennett 氏と C. Brassard 氏が1984年に提案した量子暗号プロトコル、 BB84 を使用した量子暗号システムを共同開発し、世界最長 80km の量子暗号原理検証実験に成功した。5年後に解読不可能なシステムとして実用化を目指すと発表した。 現在の暗号技術(暗号アルゴリズム)は、解読に膨大な計算量(時間)を要することを安全性の根拠にしているが、超高速処理が可能な量子コンピュータなどが出現した際には、この安全性は脅かされる。 システムは単一光子源を組み込んだ高精度な量子暗号通信装置。三菱電機は情報通信研究機構(NICT)の委託研究「量子暗号の実用化のための研究開発」の一部として、北大は科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)「量子情報処理システムの実現を目指した新技術の創出」領域の一環とし