エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
信じられるのはネットだけ、大事なのはSNSの友達だけ。どんどん視野が狭くなり現実からかけ離れていく若者たちの現状
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
信じられるのはネットだけ、大事なのはSNSの友達だけ。どんどん視野が狭くなり現実からかけ離れていく若者たちの現状
日経新聞が伝えたところによると、最近の若者、特に子供たちは「信じられるのはネットと、ソーシャルメ... 日経新聞が伝えたところによると、最近の若者、特に子供たちは「信じられるのはネットと、ソーシャルメディアでつながっている友だちとのやり取りだけ」となっており、流れてくる情報を「コピペ」することに慣れ、それが正しいかどうか調べるスキルを失いつつあるそうです。 その結果、ネットやソーシャルメディアの情報をうのみにし、誤った情報が拡散され収拾がつかない状態に。今や「不夜城」と化したソーシャルメディアから、子どもたちを守るにはどうしたらいいのか。その処方箋を、元小学校教員でIT(情報通信)ジャーナリストの高橋暁子氏はこう解説します。 10代の若者がレポート作成時に、インターネット上の百科事典「Wikipedia」の文面をそのままコピーしたり、Twitter(ツイッター)に流れるデマをそのまま受けて止めて周囲に拡散してしまったりする例は、枚挙にいとまがありません。ネット上の書き込みを信じ、チェーンメー