エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
BlogAssistant(1) - CoreData を NSTableView へ表示させる(NSArrayController経由でバインド)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
BlogAssistant(1) - CoreData を NSTableView へ表示させる(NSArrayController経由でバインド)
MacOSXプログラミング。毎日更新。 話題: Cocoa, Objective-C, Snow Leopard 以前、書いたようにブログ... MacOSXプログラミング。毎日更新。 話題: Cocoa, Objective-C, Snow Leopard 以前、書いたようにブログ書き支援用の小アプリを作る。 Cocoaの日々: SimpleCapへ Webページのスクリーンショット機能を追加する(予定) HTMLのAタグとサムネイル画像を作るようなアプリを考えている。名前は BlogAssistant にしよう。このデータを CoreData で管理させようと思っていろいろ試行錯誤している。今回は簡単なモデルを作成し、それを NSTableView へ表示させてみよう。 Xcodeで Core Data Application を作成する (以下、MacOSX10.5、XCode 3.1.1で操作) 新規プロジェクトを作る。後々 Safariのプラグインに変える予定だが CoreDataの挙動を確認しながら作りたいのでまずは単体