新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【御用学者】専門家会議が「通勤電車は3密ではない」との見解を示す「声を出して話す人が少なく、鉄道各社が窓を開ける対策」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【御用学者】専門家会議が「通勤電車は3密ではない」との見解を示す「声を出して話す人が少なく、鉄道各社が窓を開ける対策」
専門家会議、通勤電車は3密ではないとの見解 政府は感染リスクを減らすため、密集・密閉・密接という、3... 専門家会議、通勤電車は3密ではないとの見解 政府は感染リスクを減らすため、密集・密閉・密接という、3つの「密」を回避するよう国民に求めており、具体例としては、ライブハウスやカラオケ、ナイトクラブが挙げられています。満員の通勤電車はこの条件を満たしそうですが、専門家会議は、電車内では声を出して話す人が少なく、鉄道各社が窓を開けるなどの措置を実施しているため、3条件すべてに該当するわけではないとの立場です。 スポンサーリンク 以下ネットの反応。 通勤電車の感染リスクどう考えればよい?東京は働く世代の感染者割合高くhttps://t.co/GPwNUnEoZ1 専門家会議、通勤電車は3密ではないとの見解….よくそんな詭弁を言えるものだ。喋る人が少ないから?それなら密談を含めた4密が必須条件だ。こんな屁理屈言わないで、満員電車は危険とはっきり表明せよ — 丹下段平設計事務所 on ツイッター (@