エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
yohei-y:weblog: RESTful Web サービスの読みどころ: 4章 リソース指向アーキテクチャ(ROA)
t-wada さんも書かれてますが、この4章は本書の一つの山場です。 RESTの制約に基いたWeb技術(HTTP/URI/X... t-wada さんも書かれてますが、この4章は本書の一つの山場です。 RESTの制約に基いたWeb技術(HTTP/URI/XML)ベースの具体的な アーキテクチャであるリソース指向アーキテクチャについて説明しています。 先週、池袋のジュンク堂に以下のような POP を置いてきたのですが この一つ目の質問「URIをメールで送れるのはなぜか?」 についての回答がこの章に書いてあります。 キーワードは「アドレス可能性」と「ステートレス性」そして「統一インターフェース」です。 Web 上のリソースは URI によって「アドレス可能」となります。 すなわち、「このWebページ」とか「この写真」というリソースを URI によって 指し示すことができるようになります。 URI をメールに書くためには、このアドレス可能性という性質は必要不可欠です。 URI が発明される以前は、「example.com と
2008/01/21 リンク