エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ASDの思考停止【フリーズ】はどんな感じ?パニックとの違いや具体例
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ASDの思考停止【フリーズ】はどんな感じ?パニックとの違いや具体例
ASDはパニックやメルトダウンを起こすという特性があるが、もっとも頻繁に起こっているのはフリーズなの... ASDはパニックやメルトダウンを起こすという特性があるが、もっとも頻繁に起こっているのはフリーズなのではないか。 わたしの場合、幼いころからフリーズはよく起きていた。怒られたり注意されたりすると、次どのようにアクションを起こせばよいのかわからず思考停止してしまう。 そのフリーズ状態を他者はさらに叱責する。「黙っていちゃわからない」「聞いてるのか」「ウンとかスンとか言え!」となる。そうするとパニック状態、いわゆるメルトダウンに発展すると思っている。 子どもの頃のフリーズ 覚えているのは、家の中で怒られたときだ。ここでは叱られるではなく、怒られるに限定しておく。 強い口調で理由を尋ねられたり、経緯を説明しなさいと言われると、フリーズした。「なんでなの?」「どうしてこうなった!?」などをきつめの口調で問われたときである。 フリーズすると、言葉が出なくなる。頭の中にいくつものセリフ、単語、文章が浮