エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント7件
- 注目コメント
- 新着コメント


注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
家庭科のエプロンの教材から型紙が消えた。便利になりすぎているのは時代の流れなのだろうか…。 - パパ教員の戯れ言日記
5年生と言えば、エプロンを家庭科で作りますよね。 2学期の教材なので、エプロンの教材についていろいろ... 5年生と言えば、エプロンを家庭科で作りますよね。 2学期の教材なので、エプロンの教材についていろいろ調べ回ってたんですが。 あれ…型紙付きの教材が消えてる… どうやら、型紙を布に写し取って…という方法は消滅した(もしくは積極的に売りに出ない)模様です。 型紙付きとは? 型紙付きってどう言うのだったのかというと、 ぶんけいのPDFから引用します。 型紙を使用した制作例 こんな感じで、型紙を自分の身体のサイズに合わせながら、できあがりサイズを紙でまず規定するところからスタートするのが、型紙ありというものです。 私は、この型紙有りを積極的に採用していました。別のものを作ろうと思った時に、型紙から作るという経験が生きてくると思っていたからです。 ところが、今年複数の業者からいただいた申し込み用の封筒からは、この型紙付きが消え失せました。 どんな風になったのか 例えば、新学社さんは、表にプリントして
2019/08/28 リンク