エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
悪意も全て可視化するネット言論と、ブログメディアの泳ぎ方『ネットの言論空間形成』 - ぐるりみち。
川上量生さん監修『角川インターネット講座4 ネットが生んだ文化 誰もが表現者の時代』を読み進めてお... 川上量生さん監修『角川インターネット講座4 ネットが生んだ文化 誰もが表現者の時代』を読み進めております。今回は第2章。 筆者は、佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さん。Twitterでは30万以上のフォロワー数を抱えるジャーナリストで、毎朝ほぼ欠かさず行なっている「朝キュレーション」活動は有名ですね。ネットに関して取り上げた著書も多く、その言説に触れたことがある人も多いのではないかしら。 第2章では、1999年の2ちゃんねる誕生に始まり、日本のインターネット上に形成され今に至るまで変遷を続けている、「ネットの言論空間」を取り上げています。 「ネット論壇」という言葉を耳にする機会は減ったものの、掲示板、ブログ、SNSとプラットフォームが移り変わる中でネット上の「言論」はどのような性格を帯び、変化していったのかを探る内容。本書の中では、おそらく「はてな」ユーザーとそのサービスが特に
2015/05/16 リンク