エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Linux] メモリ上に高速なディスクを作成する - tmpfs - ねこの足跡R
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Linux] メモリ上に高速なディスクを作成する - tmpfs - ねこの足跡R
Linuxでいわゆる「RAMディスク」を作成してみます。 HDDは情報の読み込みでも書き込みでも物理的な速度... Linuxでいわゆる「RAMディスク」を作成してみます。 HDDは情報の読み込みでも書き込みでも物理的な速度でメモリにはかないません。で、あるならばメインメモリの一部をHDDに見せかけることができれ5ば超高速なストレージとして使えるのでは!という発想ですね。Linuxではtmpfsと呼ばれる仕組みを利用することで手軽に利用できます。 もちろん、メモリ上にデータを置きますので電源を落とした瞬間にすべてが失われます。主にキャッシュなど一時的な利用が中心になると思われます。 RAMディスクをマウントする 今回の環境 マウントする 起動時に自動でマウントする ベンチマーク 書き込み 読み込み その他 tmpfsが使えない メモリは利用分のみ消費される 参考ページ RAMディスクをマウントする 今回の環境 テスト用にAWSのLightsailで最もお求めやすいインスタンスを作成しました。 $ cat