エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日時を表示するdateコマンドまとめ【Linuxコマンド集】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日時を表示するdateコマンドまとめ【Linuxコマンド集】
dateコマンドの基本 dateコマンドは、日時を表示する、日時を設定するという2種類の方法がある。 日付... dateコマンドの基本 dateコマンドは、日時を表示する、日時を設定するという2種類の方法がある。 日付を設定すると、コンピュータシステム全体に影響するので管理者権限でなければ設定できない。 管理者ユーザーで設定するようにしよう。 日時を表示する使い方は、次のとおりだ。 $ date 日時が表示された。 日時を設定する 日時を表示する使い方は、次のとおりだ。 設定日時は、2ケタの月、2ケタの日、24時間表記の2ケタの時、2ケタの分、4ケタの西暦年という入力になる。 $ date 設定日時 コンピュータの日付を2020年1月31日午前9:30に設定する場合は、次のコマンドだ。 $ date 013109302020 コンピュータの日付が2020年1月31日午前9:30に設定された。 dateコマンドのオプション -uオプション(--utcオプション): 時刻をUTC(世界標準時)で扱う オ